| 平成6年2月9日 | ||
| 各務原市 | ||
| 経済部農政課 | ||
| 課長 ■■ 様 | ||
| 八木山自治会連合会 | ||
| 会 長 ■■ | ||
| 八木山自然を考える会 | ||
| 会 長 ■■ | ||
| 平成5年度・育成天然林整備事業に関する | ||
| 要 望 書 | ||
| 当事業の実施場所に指定されている八木山・愛宕山は、私共八木山降下の住民、並びに青少年にとっては | ||
| ”自然に親しみ、自然に学ぶ”ためのかけがえない一大エリヤであります。「天然の優良樹木の育成」を自主的 | ||
| に実施されているはずの本事業は、必ずしもその目的にそった作業がなされておらず誠に遺憾に存じ、過日 | ||
| (1月29日)「八木山自然を考える会」の席上、種々お打ち合せさせていただきましたこと、下記によりとりまと | ||
| めました。 | ||
| 私共地元住民の意向をご配慮のうえ、本事業が自然愛護及び災害防止の見地にそって作業なされるよう | ||
| 強く要望いたします。 | ||
| なお、本要望書の提出がお約束より遅れましたこと、お詫び申し上げます。 | ||
| 記 | ||
| 1.昨年度を含み、沢を埋め込んでいる間伐財を出してください。(添付図面参照) | ||
| 2.赤のテープでしるしをつけた木は切らないで下さい。 | ||
| 3.黄色の印をつけた木は伐採してください。 | ||
| 4.添付資料の道沿いの電柱にかかる木を切ってください。 | ||
| 5.愛宕山の頂上に向かっている沢の木は火事を逃れた部分です。切らないで下さい。(添付図面参照) | ||
| 6.児童が植樹した区域の木は切らないで下さい。赤テープで区域表示しました。(添付図面参照) | ||
| 7.間伐した木で直径10cm以上の物は、長さ2メートルに切ってください。 | ||
| 8.枯れた松の木は切ってください。 | ||
| 9.直径5cm以上の松の木以外の木は、なるべく残してください。 | ||
| 10.火災に気をつけて下さい。また、ごみを残さないでください。 | ||
| 以上 |