| 第4回 八木山自然の会 議事録 | |||||||||
| 事務局 | |||||||||
| 日 時 : 平成15年9月28日(日) 午後7:00〜9:00 | |||||||||
| 場 所 : 松が丘コミュニティーセンター学習室 | |||||||||
| 出席者 : ■■会長他16名 |
|||||||||
| 1、9月15日(日)の八木山活動(樹木の名札付け)について | |||||||||
| ■■会長より | |||||||||
| パークレンジャーとして初めての活動を9月15日(日)樹木の名札付けを行いました。 | |||||||||
| 非常に旨くいったと思います。又、登山道脇の危険な太い松枯れの木を皆で切り倒し、 | |||||||||
| 良い奉仕活動が出来たと思います。 | |||||||||
| 1)、今まで、八木山登山はただ登っていたが、樹木の観察、倒木の恐れのある枯れ木調査等 | |||||||||
| 目的意識を持って登山を行う事により、環境が守られる。 | |||||||||
| 2)、樹木の名札付けは、八木山活動を行いながら順次付けて行く。 | |||||||||
| 2、市民清掃と登山道の整備について | |||||||||
| 1)、11月「秋の市民清掃」八木山西登山道の整備は自治会が清掃を行っていたが | |||||||||
| 今後、この会が八木山活動の一つして行う。 | |||||||||
| 2)、実施日は11月9日(日)午前8:00〜 いこいの広場集合 | |||||||||
| 3)、八木山頂上より少し下った所に松枯れの太い倒木があるので今年中に処理したい。 | |||||||||
| 11月の活動で再度倒木の調査をし、12月に倒木の処理を行う。 | |||||||||
| 4)、倒木等を発見したとき、一人で処理できないので人数を集めるには連絡網を作る。 | |||||||||
| 5)、治山工事で松枯れの木の伐採も行う事になっているが、2つの谷の治山工事は今年中に | |||||||||
| 工事を完成する事になっているが具体的な返事をもらっていない。 | |||||||||
| 3、10月の活動「トレッキング」について | |||||||||
| 目的はうぬまの森を調査してこれからの活動に役立てる。うぬまの森に行くのに、 | |||||||||
| 八木山小 ⇒ 迫間不動の手前 ⇒ 金毘羅山 ⇒ 猿啄城 ⇒ 緑苑 ⇒ うぬまの森 | |||||||||
| の「トレッキング」を実施する。 | |||||||||
| ●有志による下見を10月9日(木)実施、集合場所:つつじ北ロータリー 集合時間:8:00 | |||||||||
| 4、道標・案内板について | |||||||||
| 来年の2月に申請を出す、それまでに案をまとめる事にする。 | |||||||||
| 5、ペット同伴について | |||||||||
| 1)、犬が入ってくると小動物の生態系が変わるので良くないのでは。 | |||||||||
| 2)、登山する山と里山は別けて考える必要があるのではないか。 | |||||||||
| 3)、八木山山頂から双子山尾根伝いにヤブサメを見かけたが小動物に影響は無いのか。 | |||||||||
|
|
ヤブサメ スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科
|
||||||||
| 6月ごろサンショウクイが確認され自然が残された里山あることを再確認。 | |||||||||
![]() |
サンショウクイ スズメ目サンショウクイ科
|
||||||||
| 4)、現段階では、ペットの同伴に歯止め掛けることはできないが、より多くの情報を住民に提供していく。 | |||||||||
| 5、次回の活動はうぬまの森への「トレッキング」行います。 | |||||||||
| 10月12日(日) 9:30〜 集合場所 : 小学校体育館前 |
|||||||||
| 6、次回の会議 | |||||||||
| 10月26日(日) 19:00〜21:00 松が丘コミュニティーセンター学習室 |
|||||||||
| 7、11月の活動「西登山道の整備」を行います。 | |||||||||
| 11月9日(日) 8:00〜 集合場所 : いこいの広場 |
|||||||||
| 8、12月の活動「倒木の処理」を行います。 | |||||||||
| 12月7日(日) 8:00〜 集合場所 : 小学校体育館前 | |||||||||